米ドル/円、ユーロ/米ドルって何?通貨ペアを解説

数ある通貨ペアの中でも、米ドル/円、ユーロ/米ドルは代表的な通貨ペアとして位置づけられています。
なぜ、これらの通貨ペアが世界的に注目されているのでしょうか。

米ドル/円は日本人に一番馴染みがある

BIS(国際決済銀行)が3年ごとに通貨別の取引量を調査しており、2016年4月のデータでは、米ドルが44%弱、ユーロが15%強、日本円が11%弱で、この3通貨で約7割のシェアを占めています。

一方、通貨ペア別の取引シェアを見ると、「ドルストレート」が全体の約9割を占め、ほぼ独占状態となっています。ドルストレート」とは、米ドルと他の通貨の組み合わせのことです。

ドルストレート」の代表的な取引は、後述する米ドルとユーロの組み合わせです。2位は、日本人にも馴染みのある「米ドル/円」です。

2019年4月時点の国内FX業界における通貨ペア別取引シェアは、USD/JPYが47.8%と50%に迫る勢いです。2位のGBP/JPYは13.9%、3位のAUD/JPYは10.6%で、いかにUSD/JPYに人気が集中しているかが分かります。

米ドル/円は流動性が非常に高く、スプレッドも全通貨ペアの中で最も狭いため、初心者の方でも挑戦しやすいと思います。また、レートの変動はテレビのニュースでも頻繁に報道され、情報量も非常に豊富です。

世界の基軸通貨」であり、最も影響力のある通貨である米ドルと、3強通貨の一つである日本円は、投資家がリスク回避の姿勢を強めたときに避難先として買われる傾向があります。

米ドルは、日米の金利差や政治・経済情勢の影響を受け、FOMC(連邦公開市場委員会)および米国雇用統計(米国内で最も重要な雇用調査)の発表後に大きな影響を受ける可能性があります。

世界で最も取引されている通貨ユーロ/米ドル

FXトレーダーでない方は、”今、ユーロ/米ドルのレートは?”と聞かれても戸惑うのではないでしょうか。今、ユーロ/米ドルのレートはいくらですか」と聞かれても戸惑うかもしれません。日本人にはあまり馴染みのない通貨ペアですが、前述の通り、世界で最も取引量の多い通貨ペアです。
1999年1月、11カ国(フランス、ドイツ、スペイン、ポルトガル、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ、オーストリア、アイルランド、フィンランド)の共通通貨としてユーロが発足しました。その後、2001年1月のギリシャに続き、スロベニア、キプロス、マルタ、スロバキア、エストニア、ラトビア、リトアニアが加盟し、2018年末現在では19カ国で使用されています。

国際通貨基金(IMF)によると、ユーロ圏内の人口は米国よりも多いため、世界経済への影響力は非常に強いとされています。世界各国が保有する外貨準備高に占めるユーロの割合は、米ドルの62%に劣るものの、世界の外貨準備高の約20%を占める第2位であり、円の5%を大きく引き離しています。

また、旧フランス領を中心としたアフリカのいくつかの国で使われている共通通貨CFAフランは、ユーロにペッグしています。さらに、多くの国がユーロにペッグしている(特定の通貨と自国通貨との為替レートを一定に保つように調整している)ため、実質的なユーロ圏は想像以上に広範です。
そのため、米ドルとユーロの取引は世界的に活発化しています。

ユーロ/米ドルとユーロ/円の関係とは?

米ドル、ユーロ、日本円は三角形の関係にあり、互いに影響し合っています。そのため、EUR/USDやEUR/JPYの為替レートがほとんど変化しないのに、USD/JPYの為替レートが上昇しているということは考えられません。

3つの通貨ペアを詳しく見てみると、綱引きの様子がよくわかると思います。

例えば、ユーロ/米ドルはユーロ高、米ドル安、米ドル/円は米ドル安、日本円高は日本円高であるとします。このような場合、明らかに米ドル売りのサインと解釈することができます。

EUR/USD、USD/JPYともに米ドル安の傾向が明確であれば、両通貨ペアはトレードを行いやすい局面にあると判断できます。

一方、ユーロ/米ドルがユーロ高・米ドル安、米ドル/円が米ドル高・円安になっている場合、これをどう捉えたらいいのでしょうか。

この情報から、①ユーロには買い傾向がある、②米ドルには買い傾向がある、③ユーロの買い傾向に比べ、米ドルの買い傾向はそれほど活発でないことがわかります。そして、そこまで積極的に買われていない米ドルに対して、日本円が3通貨の中で最も人気がない(=市場価格が下落傾向を示している)状態になっている可能性があります。

主要な「クロス通貨」(米ドル以外の外国通貨と日本円の組み合わせ)の動向を比較すると、日本円の人気が他の通貨に対して3通貨の中で最も低下している(=市場価格が下落傾向にある)可能性があります。

ユーロ/米ドルの特徴とは?ユーロに影響を与えるものは?

米ドルとユーロは、決済手段として世界的に利用されているという点では、まさに二大巨頭と言えるでしょう。当然、ユーロ/米ドルの為替レートは、欧米の政治・経済情勢や金融政策の影響を受けます。

特に、ユーロでは移民問題などをめぐって加盟国の間で右派政党が勢力を伸ばしており、こうした動きが為替市場に与える影響は小さくありません。また、米国経済は世界を牽引する存在であり、景気減速が顕著になれば、米ドル安が進む可能性があります。

一方、金融政策では、米国の連邦準備制度理事会(FRB)が2015年12月から政策金利を徐々に引き上げてきましたが、2019年6月現在では停止しています。一方、ユーロ圏の金融政策を担う欧州中央銀行(ECB)は、国債などを購入し、その代金を国民に供給する量的緩和政策を2018年末に終了しています。

2019年6月現在、ユーロ圏の政策金利は過去最低の0%にとどまっているが、仮に引き上げられた場合、米欧の金利差は縮小傾向を示すため、米ドルはユーロに対して売られやすくなります。

ちなみに日本では、物価が意図したように上がらないので、日銀は異次元量的緩和政策を続けています。

ユーロ相場の動向をチェックしておこう。

2019年4月の国内FX業界全体の通貨ペア別取引シェアは、USD/JPYが47.8%を占め、EUR/USDは6.6%にとどまっています。ただし、この推移は前述の通り、USD/JPYの為替レートにも影響を与えます。

また、欧州はアフリカや中国などとの経済的な結びつきが強く、そうした事情もユーロの動向に関与している。EUR/JPYやEUR/USDを取引するつもりがなくても、日頃から相場の動きを見ておくと、他の通貨ペアを攻略するのに役立つと思います。

>