スプレッドの意味。利益最大化のカギを握る取引コストの特徴とは?

多くのトレーダーにとって、実質的な取引コストであるスプレッドは、業者選びの際に最も重要な要素の一つであり、初心者がなぜ狭いスプレッドが有利なのかを十分に理解せずに口座開設してしまうのはもったいないことです。
そのため、取引コスト(スプレッド)の特徴や基本を理解することが、利益を最大化するための重要なポイントになります。
有利なスワップポイント(金利差)やお得なキャッシュバックキャンペーンも重要ですが、FX業者のスプレッドを比較した上で口座開設を検討することをおすすめします。

FXにおけるスプレッドの意味とは?

スプレッドとは何ですか?

スプレッドとは、買値と売値の差のことです。
FX取引では、通貨を売るときの買値と、通貨を買うときの売値の2つの為替レートが常に提示されています。買値と売値の差は、FXにおける実際の取引コストであり、為替手数料とも呼ばれます。しかし、外部取引手数料とは別に、取引にかかる実質的なコストとしてスプレッドがあります。つまり、スプレッドの大きさが取引の損益に影響するのです。

FX業者の外貨取引コストの高低の比較は、「スプレッドが広い」「スプレッドが狭い」という形で表現され、
「スプレッドが広い」業者は取引コストが高く、「スプレッドが狭い」業者は取引コストが低いです。

スプレッドの単位には、「銭」と「ピップス」の2種類があります。
USD/JPYのように日本円を含む通貨ペアの場合、「銭」が使われます。
例えば、USD/JPYの買値と売値が100.00円-100.03円で提示されていた場合、その差額の3銭(=0.03円)がスプレッドとなります。ドル/円を1ロット(=1万通貨)取引した場合、取引コストは300円(=0.03円×1万通貨)となります。

また、ユーロ/英ポンド(EUR/GBP)など、日本円以外の通貨ペアでは「pips」が使用されます。
例えば、EUR/USD(ユーロ/米ドル)の買値と売値が「1.14030~1.14050ドル」で提示されていた場合
USDの場合、その差「2pips」(=0.0002ドル)がスプレッドとなります。

スプレッドは狭いほうがいい?

繰り返しになりますが、FXではスプレッドが狭いほど投資家にとって有利な取引となります。
売値と買値の差が小さければ小さいほど、利益を狙いやすくなります。
スプレッドは、通貨の流通量などによる通貨の調達コストの違いから、通貨ペアやFX会社によって異なります。各社とも、お客さまの立場に立って、スプレッドをできるだけ狭くするよう心がけています。

スプレッドが「原則固定」ってどういうこと?

 「原則固定」とは?

スプレッドは同じFX会社の同じ通貨ペアでも変動しますが、例外を除き、FX会社が通貨ペアごとにスプレッドを固定したレートを提供していることを「原則固定」と呼びます。
しかし、スプレッドが広がったり狭まったりするような小刻みな変動があると、顧客にとって取引しにくいため、現在では多くのFX会社がスプレッドを原則固定としています。
スプレッドが原則固定であれば、投資家はスプレッドの拡大・縮小によって毎回異なる取引コストを支払う必要がありません。
そのため、投資家は取引する通貨ペアの取引コストを事前に把握した上で取引を行うことができます。
つまり、投資家は自分が取引する通貨ペアの取引コストを明確に理解した上で取引することができるのです。

スプレッドには原則固定スプレッドの他に、変動スプレッドと完全固定スプレッドがあります。変動スプレッドの場合、時間帯によってスプレッドが広がることがあります。

「原則固定」の例外もある。

スプレッドが提示通りに配信できない場合の「例外」もあり、2020年2月のドル/円スプレッドは0.48%が0.3銭以上で提示されました。
では、どのような場合に「例外」が発生するのでしょうか。例外が発生するパターンは、大きく3つあります。
1つ目は、地震などの天災、政変、大企業の倒産など、市場に大きな影響を与える出来事が発生し、相場が急変する場合です。
2つ目は、米国の雇用統計や政策金利の発表など、重要な経済指標の結果が発表されたときに相場が急変する場合です。3つ目は、国内外の金融市場が休場の時や、ビジネスホリデー後の市場開閉時など、市場の流動性が低い時です。
これらの時間帯は、スプレッドが拡大しやすいことを念頭に置き、取引を行うか控えることが望ましいです。
※ドル/円ラージの大口スプレッドは原則固定ではありません。

>