FXの取引には必ずスプレッドと呼ばれるものが発生します。スプレッドは取引の実質的なコストであり、損益に影響するため、スワップポイントと同様に重要です。スプレッドはFX業者によって異なり、同じ業者であっても通貨ペアや時間帯によって異なります。
FX取引で利益を最大化するためには、スプレッドを正しく理解することが重要です。口座を開設して取引を開始する前に、スプレッドとは何かをしっかりと理解しておきましょう。
FXでよく耳にする言葉 スプレッドの意味とは?
まず、海外旅行をしたことがある人は、外貨を両替したシーンを思い返してみてください。例えば、日本円を米ドルに交換したときの為替レートは1米ドル=110.43円でしたが、同じ日時に米ドルを円に交換したときの為替レートは1米ドル=108.43円などです。
1米ドル=110.43円で米ドルに交換した後、瞬時に(為替レートが変化する前に)円に戻したとします。すると、「日本円→米ドル」の処理で110.43円を支払ったのに、「米ドル→日本円」の処理で戻ってきたのは108.43円、つまり2円がどこかに消えてしまったことになります。
この現象は、先に指摘したように「日本円→米ドル」に適用されるレートと「米ドル→日本円」に適用されるレートとの差によるものです。この差はスプレッドと呼ばれ、外貨両替に対応する金融機関の手数料収入に相当します。
FXでは、通貨ペアを売るときに適用される「Bid(売値)」と通貨ペアを買うときに適用される「Ask(買値)」の差額がスプレッドとなります。例えば、USD/JPYの「Bid」が103.753円、「Ask」が103.755円の場合、スプレッドは0.002円です。スプレッドは取引手数料なので、小さいほどコストが安くなります。
先ほどの外貨両替ではスプレッドが2円だったのに対し、FXの例ではスプレッドが0.2銭しかありません(※)。
スプレッド2銭で米ドル/円を買った場合、為替市場で2円以上の円安にならないと為替差益は得られません。
これに対し、FXの例では、0.2銭以上の円安になると利益が発生します。このように、スプレッドが狭い(差が小さい)ほど、利益を狙いやすくなります。
2円と0.2銭のスプレッドがどれくらいの差になるのか、より具体的にイメージしていただくために、例を挙げてみましょう。例えば、米ドルを1万通貨買った場合、外貨両替の手数料負担は2万円に達しますが、FXでは20円で済みます。
*米ドル/円の大口スプレッドは、原則固定レートの対象外です。
US$10,000を購入した場合 …
外貨両替です。スプレッド2円×10,000=20,000円(手数料の合計額)
FXの場合スプレッド0.2銭(0.002円)×10,000=20,000円(手数料の合計)。
※1銭は0.01円です。
スプレッドは「横並びでどこも同じ」ではない
米ドル/円は0.2銭、ユーロ/円は0.4銭、英ポンド/円は0.8銭、南アフリカランド/円は0.9銭など、通貨ペアごとにスプレッドに差があります。これは、通貨の流通量などによって調達コストが異なるためです。
FX以外にも、外貨預金や外貨MMF(投資信託の一種)など、為替差益を得られる金融商品はあるが、スプレッドはそれぞれ異なる。例えば、ある銀行の外貨預金は、米ドル50銭、ユーロ60銭、英ポンド1銭、南アフリカランド30銭と設定されていました。
スプレッドは、金融機関の裁量で自由に決めれます。
しかし、FXは外貨預金やMMFと比較して、常に非常に狭いスプレッドが提供されています。
また、FX会社によってスプレッドは異なります。通貨単位ではわずかな差でも、ある程度の規模のレバレッジ取引では、コストに大きな差が出ることがあるのです。
スプレッドの単位とは何ですか?
スプレッドの単位には、「銭」と「pips」の2種類があります。
「銭」は、通貨ペアのいずれかが日本円の場合に使用します。例えば、USD/JPY(米ドル/円)、EUR/JPY(ユーロ/円)、GBP/JPY(英ポンド/円)等々です。
日本円以外の通貨ペアは「Pips」を使用します。例えば、NZD/USD(NZD/USD)、GBP/AUD(GBP/AUD)、USD/CHF(USD/CHF)等です。
「銭」「pips」のおおよその円換算は以下の通りです。
1銭=1pips=0.01円
10銭=10pips=0.1円
100銭=100pips=1円
スプレッドが変動する理由
知っておくべき事があります。
同じFX会社で同じ通貨ペアを取引する場合でも、スプレッドは常に同じではありません。
「店頭FX」と呼ばれるサービスを提供しているFX会社は、顧客から受けた注文に応じてインターバンク市場(金融機関向けの市場)で売買を行います。ここでは、市場の見通しや各金融機関の思惑によって、レートとともにスプレッドが常に変動しています。
通常、顧客に提供するスプレッドは、それに応じて小刻みに変化するはずです。しかし、それではお客さまが取引しにくいということで、現在ではほとんどのFX会社が「原則固定」方式を採用しています。
これは、FX会社が通貨ペアごとに設定するスプレッドが、特別な場合を除き、原則的に固定されているということです。では、スプレッドが原則以外で変化した場合、どのような局面になるのでしょうか。
スプレッドが拡大した場合
ひとつは、「○○ショック」などの現象をきっかけに、為替市場が大きく変動した場合です。
例えば、記憶に新しいところでは、2020年春の「コロナショック」で外国為替市場が乱高下し、スプレッドが拡大する傾向がありました。狭いスプレッドを維持することが難しくなったため、FX会社がスプレッドの固定を原則停止したことは記憶に新しいところです。
また、米国の雇用統計など重要な経済指標の発表や、戦争などの世界的なニュースが発生した際にも、スプレッドが拡大する傾向があります。
スプレッドが拡大するもう一つのタイミングは、市場の流動性が低下するときです。例えば、早朝の取引時間帯。日本の早朝の取引時間帯(ニューヨーク市場終了後)は、市場参加者が少ないため、日中よりもスプレッドが広がることがあります。また、投資家の様子見(売り買い)ムードや参加者の減少による取引量の減少時にもスプレッドが広がりやすくなります。市場参加者が減れば流通量も減り、インターバンク市場の “Bid “と “Ask “の差は広がります。
スプレッドの変化段階
・外国為替市場の変動が大きいとき
・市場の流動性が低下したとき
スプレッドについて、変動以外に気をつけるべき点とは?
前述したように、スプレッドは狭ければ狭いほど為替差益を得やすくなります。ただし、スプレッドがかなり狭くても、FX会社によっては手数料を別途設定している場合もありますので、その場合はコスト負担の両面を比較する必要があります。
また、期間限定キャンペーンなどでスプレッドが通常より狭くなっているケースも考えられます。当然、取引するタイミングがその期間以降になれば、実際のコスト負担は当初想定していたイメージとは変わってきます。
さらに、「原則固定」と明記していないFX業者を利用した場合、取引量の少ない時間帯はスプレッドが広がる可能性が高い。例えば、ニューヨーク市場が開いている日本の深夜は取引が活発ですが、ニューヨーク市場が閉じている日本の早朝は市場が閑散としており、スプレッドが拡大しやすいのです。
普及で注意すべきチェックポイント
・スプレッド以外に手数料はかからないか?
・期間限定のスプレッド縮小キャンペーンはあるか?
・スプレッドは「原則固定」か?
スプレッドと一緒に、約定率もきちんとチェックしよう
ここまで、スプレッドは狭いに越したことはないが、「原則固定」のFX会社を選んだほうがいいなど、注意点をいくつか挙げてきた。もうひとつ付け加えると、スプレッドとともに、約定率(自分の意図したレートで取引が成立する確率)もチェックしておくとよいでしょう。
なぜなら、たとえスプレッドが狭くても、約定しにくければ、大きなチャンスを逃すことになりかねないからです。
つまり、本末転倒なのです。
意図したレートで取引できなければ、狭いスプレッドは「絵に描いたモチ」のようなものです。
これからFXを始める方は、「スプレッドが狭い」「約定率が高い」「スワップ金利が高い」の3拍子揃った証券会社探しから始めてみてはいかがでしょうか。
本ページの「約定率」は、「成行注文の約定件数」を「成行注文件数」で割った比率を指し、スプレッド広告期間中の全約定に対する表示スプレッド内の約定の比率を示す「スプレッド約定率」とは異なります。